KITADAKES.JPG

自然を楽み・文化を楽み・趣味を楽む



南アルプス故郷ネットワーク

山歩き・田舎移住・農業・音楽・パラグライダー・乗馬

SAKURANBO.JPG

  TOPページ
  南アルプス市での生活費
  ネットの駅(農産物直売)
  果物宅配
  野菜宅配
  休日は農家になる
  田舎体験(学校)
  南アルプス市に住む
  ショッピングガイド
  仕事を探す

  仲間を集う

  山梨県の行事
  農機具をレンタル
  仕事を手伝う
  農業を教わる
  農地を借りる
  南アルプス市に宿泊
  グループで旅行を
  家を自分で造る
  私の自給自足生活
  泊る所を探す
  建材を自分で輸入
  電気の無い所に給水
  故郷を創ませんか
  南アルプス市行政機関
  山梨県の「道の駅」
  南アルプス市医療機関
  井戸端会議はここで
  南アルプス市空き家バンク
  田舎移住の相談窓口
  近くの山菜
  近くのキノコ
  住まいの周辺 new!
  気まぐれ日記
  管理人のプロフィール


 ようこそ「南アルプス故郷ネットワーク」ホームページ へ。

 このホームページは、南アルプス市を本拠として、山の散策、パラグライダー、テニス、

 乗馬水泳やコンサートホール、美術館。農業・田舎に移住・自分で家造り等、自然豊かな

 南アルプス市で趣味の活動、農業を始める、自然の中に家を造る、仲間を作るなど色

 々な挑戦をして行こうと思ってつくりました。

 南アルプス市は日本でも有数の果物産地です。また、日本でも少ない乾燥地帯です。

 水が美味しく、空気が美味しい。他の場所の様に自然も温泉もあるが観光地化されてい

 る、そんな観光地ではなく、山は自然のまま、水は豊富な湧水が、温泉があり、文化施

 設も整っている。山に行けば木は豊富に有り、薪の調達も容易、農地を借りれば農業も

 できる、果物も豊富で、お米、野菜も採れる。無いのは海だけですが、山梨は位置的に

 日本の真中に位置し、リニア鉄道が完成すれば、東京まで16分、名古屋まで45分足

 らず。中央道もあり、中部横断道路が完成すれば静岡まで車で40分くらい。何処に行

 くのも便利です。

 私は1昨年定年を迎えたはずですが会社理由で今年の2月まで残る事に成りました。

 今年退職しましたら少ない年金で豊かな人生を送る方法を模索してきました。行きつい

 た結論が田舎に住んで自給自足の生活で年金の範囲内で生活費を確保し 、働いたお

 金は趣味、旅行に使う。生活の資金の為に働く生き方は止めよう、 そこで生活し趣味を

 持った人を誘い村を造る、その村に都会からの来訪者が来てくれ、都会に住む人に「ふ

 るさと」を提供し、都会と田舎が一体となり社会を作って行く。そんな可能性がいっぱ

 い有る、この「南アルプス市」を拠点にし、豊かな人生を送りたいと思いました。


                  Mail 管理人

  桃源郷文化ホール
  B&G白根
  (ジム・温プール・アリーナ)
  中央公園 (花火大会)
  御勅使南公園
  (ラグビーサッカー)
  山梨県立美術館(ミレー)
  歌舞伎記念館
  白鳳三山
  夜叉神峠
  南アルプス林道
  甘利山
  櫛形山
  鳳凰三山
  果物狩
  乗馬
  キャンプ
  パラグライダー
  ワインをつくる
  ビールをつくる
  うどんをつくる
  蕎麦をつくる
  蕎麦つゆをつくる
  釣り
  三恵のケヤキ
  ハイジの村
  明野ひまわり
  甲斐駒ケ岳
  南アルプスジットスタジアム
  神代桜
  徳島堰  new!
  もえぎの村
  田舎移住; 友の会
 
    ★ 木と友達     ★ 有ったらイイナ  ★ 軽い食事と仲間達 ★ 家造りの仲間達  ★ 老後はバラ色   ★ 落ち着た部屋  
mtizu.JPG
MINAMIALAPS.JPG


 南アルプス市の概要

 所在地  〒400-0395 山梨県南アルプス市小笠原376番地

 面積 264.07km2

 人口 71、511人

 2003年(平成15年)4月1日 - 中巨摩郡櫛形町・若草町・白根町・甲西町・八田村・芦安村が合併して発足。

南アルプス市ホームページ

南アルプス市⇔東京 往復バスチケット(\3,500)


   南アルプス市(みなみアルプスし)は、山梨県西部の市です、山梨県内の自治体としては最西端にあたり、市役所は旧櫛形町小笠原にあります。

   市域は甲府盆地の西部にあり、東側の平坦部と西側の山間部に大きく二分され、近年では、交通の便のよさなどから、人口が増加しています。

   釜無川に注ぐ御勅使川の氾濫によって形成された国内最大級の扇状地、御勅使川扇状地が大部分を占め、扇状地の上部にかけての緩やかな

   郷」と呼ばれ、地下水位が深く地表にも川がないことから「月夜にも灼ける」といわれる旱魃地帯でした。

   傾をなし、飲み水のほか農業用水にも乏しかったが、江戸時代に築かれた徳島堰をはじめ灌漑用水が整備され、現在まで利用されています。

   釜無川沿いの東部は盆 地の低地部特有の氾濫原で、扇状地の末端では湧水が多く見られるなど水には恵まれ、水田やビニールハウスの広が

   る田園地帯となっています。反面、市の南部、旧甲西町の五明(ごめい)地区、南湖(なんご)地区では、滝沢川、坪川の2水系を主とする中小の

   河川が一部で天井川を形成し、歴史的にも「曇って三寸」(雨降りどころか曇でも三寸の水が溢れる)と言われてきた洪水の常襲地帯です。河川

   改修が進んだ現在でも、合流地点では天井川の下を別の川 が流れるなど、多くの河川が複雑に入り組んで釜無川に合流しており、大雨の際には

   浸水被害を生じることが多い。北岳より望む仙丈ケ岳国内第2位の標高3,193mの北岳を筆頭に、間ノ岳、仙丈ヶ岳など南アルプス(赤石山脈)北部

   の3,000m級の高峰、名峰が連なる。キタダケソウは北岳の固有種であり、キタダケソウをはじめ豊富な高山植物やライチョウなど貴重な自然が残

   っています。北岳への登山者の拠点となる広河原や、仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳方面への入口である北沢峠には、冬期閉鎖期間以外にもマイカー

   規制が敷かれ、ています。また、途中の夜叉神峠は、鳳凰三山へのルートであるほか、徒歩片道約1時間余で北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山が

   一望できる絶景ポイントとして知られ通行の安全と自然保護を図っます。南アルプス本体の東側(市街地からみて手前)に、標高2,052mの櫛形

   山があり、山頂東洋一の規模といわれるアヤメ群落が自生することで有名です人造湖の伊 奈ヶ湖が自然公園として整備されています。これら前

   衛の山が高くそびえるため、南アルプス本体の山容は市内の市街地からはほとんど見えず、一部地区で頂上部分が望めるだけです。しかし、市内

   でも場所によっては上方に富士山・南アルプス・八ヶ岳・秩父山系など甲府盆地を取り巻く山々を一望にすることができます。

SYOUGIISI.JPG

RINIA.JPG

RYUOU.JPG

  将棋頭石積出    ・ 武田信玄によって信玄堤とともに、御勅使川・釜無川を治めるために築堤堤防施設。

  安藤家住宅       ・ 江戸時代は西南湖村の名主を務めた旧家で、現在まで一度も火災に合うことなく、
                往時のまま保存されています、国重要文化財です。

  桃源文化会館     ・ 桃源文化会館は、田園都市中核施設として誕生して以来、多くの人々に親しまれ、南
                アルプス市の文化の拠点として今日に至っています。この施設は、全国屈指の音響効
                果を誇る桃源ホールを中心とした音楽ホール棟と多目的に利用できるコミュニティー棟
                から成り、コンサートはもとより会議から講演会、式典、また結婚式や法事などにも幅
                広く利用されております。パイプオルガンは、1993年設置されました。

  山梨県立美術館    ・ 1978年(昭和53年)11月3日に開館しまた。ミレーの『種まく人』と『夕暮れに羊を連れ
                 て帰る羊飼い』、『落ち穂拾い、夏』をはじめとするミレーコレクションやバルビゾン
                派の画家の作品を収蔵し、「ミレーの美術館」として親しまれています。


  歌舞伎文化公園    ・ JR身延線、甲斐上野駅から南へ約300mの小山の所に歌舞伎文化公園があります。
                歌舞伎の創始者 市川団十郎の発祥の地と言われています。


  中央リニア新幹線   ・ 最高設計速505km/hの高速走行が可能な超電導磁気浮上式リニアモーターカー「超電
                導リニア」により建設され、首都圏- 中京 圏間の2027年の先行開業を目指して
                おり、東京 - 名古屋間を最速で40分、山梨−東京間を14分で結びます。


  JR竜王駅        ・ 東日本旅客鉄道(JR東日本)、日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅です。
                平成20年3月24日、甲斐市の南西部、旧竜王町竜王新町南部の平坦部に位置します。
                世界的建築家、安藤忠雄の設計による新駅舎が開業しまた。


  チロル学園      ・  平成六年に長期山村留学施設として開設致しました。地域の人々との交流や自然体験
                 を通してたくましい身体や心の育成をねらいとしたものでです。
                 子供たちが親元を離れ、自然の中で田舎暮らしを楽しみながら学んでいます。


  故郷文化伝承館
  ・  国重要文化財の鋳物師屋遺跡出土品をはじめ市内の遺跡から出土した土器や石器、昔
                懐かしい民具などを展示しています。

      管理人 Mail

    Copyright (C) 2013 K T F Corporation. All Rights Reserved