今まで有った家を建て替える場合

1.解体工事費

古い家を壊す費用です。
最近の傾向は、解体よりも産廃処理の費用が多いようです。
自分で処理までできる業者さんだと多少安いようです。
(場所によって異なります)

2.建物滅失登記費用

既存の建物を取り壊す場合、滅失登記の必要が生じます
司法書士報酬料が必要です。
(新しい家の登記と一緒に行う方が司法書士費用が安く済みます)

3.仮住まい費用
解体から、完成までの約4〜6ヶ月に家賃と敷金礼金が必要です。
借りられる家賃の約10倍程度と考えておきましょう。

4.引越費用
土地を購入して新築する場合

5.土地購入費

6.仲介手数料

取引額×3%+6万円

7.売買契約書の印紙代

    記載された契約金額が
    100万円を超え 500万円以下  2千円
    500万円を超え1,000万円以下      1万円
   1,000万円を超え5,000万円以下    1.5万円
   5,000万円を超え1億円以下       4.5万円
   1億円を超え5億円以下          10万円

8.土地の所有権移転登記費用

登録免許税=評価額×(1/3)×5%(評価額は土地台帳による)
ほかに司法書士報酬料が加わります。
(土地の所有権移転は、中間検査の時までには済ませておく必要があります。)

9.住宅建築費

10.請負工事契約書の印紙代

記載された契約金額が
  100万円を超え200万円以下      400円
  200万円を超え300万円以下       千円
  300万円を超え500万円以下      2千円
  500万円を超え1,000万円以下     1万円
 1,000万円を超え5,000万円以下    1.5万円
 5,000万円を超え1億円以下       4.5万円
 1億円を超え5億円以下         10万円

11.その他の費用

カーテン・照明器具等はがかかります。

12.建物の表示・所有権保存登記費用

住宅金融公庫の最終融資を受けるためには、建物の表示登記・保存登記が必要です。
表示登記には登録免許税はかかりません。
保存登記には登録免許税=評価額×0.15% (評価額、税率は減税措置により変動)
に司法書士報酬額が加わります。
(仕様の違いによって変わります。工事費が2000万円程度で、表示・保存合計で
 10〜13万円程度)

13.地鎮祭・上棟式費用

地鎮祭の神官料・供え物、棟上のときの棟梁へのご祝儀・折り詰め代など。
(地域の慣習の違いがあります。10万程度と考えて)

14.水道加入金

水道本管から、新居に水道を引き込む為自治体に払う金です。
(普通、建築工事費に含めないようです。)
建物が完成後に発生する税金

15.不動産取得税

(不動産を取得した時にかかる税金です。(購入した時)
  (住宅) (評価額-特別控除額1,200万円)×3%
  (土地)  評価額×(1/2)×3%-税額控除額

17.固定資産税

(不動産を所持することにより発生する税金です。(毎年)
  (住宅) 評価額×1.4%
  (土地) (200m2までの評価額×(1/6)+200m2を超える評価額×(1/3)) ×1.4%

18.都市計画税

(不動産を所持することにより発生する税金です。(毎年)
  (住宅) 評価額×0.3%
  (土地) (200m2までの評価額×(1/3)+200m2を超える評価額×(2/3)) ×0.3%
住宅減税
1986年から1998年中に入居した人は「住宅取得促進税制」、1999年から2001年6月までに入居
した人には「住宅ローン控除制度」が適用されます。いずれもローンの返済期間が10年以上
あることが要件で、年間所得が3000万円超の人は適用されません。年末のローン残高の一定
割合が戻って来ます。適用を受けるには確定申告が必要です。サラリーマンは2年目以降は
年末調整で行います。


住宅取得促進税制

住宅ローン控除制度
来年度税制改正
入居時期   1986年−1998年   1999年−2001年6月   2003年12月
減税期間     6年間        15年間         10年間
床面積要件    50−240u      50u〜
ローン残高限度額 3000万円      5000万円 
最大減税額    180万円       587万円        500万円