自分で造ろう自分の家

セルフビルド 手伝いっ子

知識と時間と労力の助け合い

MYHOME.JPG


   法律・用語の説明

  用途地域 道路と敷地

  斜線制限

  壁面後退、防火地域、防火

  高さ、採光、天井、出窓

  地下、小屋裏

  木造の構造種別

  建物の重心・剛心

  筋違いの種類

  木造在来工法筋違い

  基礎  地盤

  木造3階建

  木造の基礎

  木造の外壁

  断 熱

  断 熱 2

  家の建築に掛る費用

  家を考える

  必要な家の大きさと費用

  高さ 採光 天井 出窓

  家の建築に掛る費用



家の断熱                 
 建物の一般的な断熱について説明します。
 
「断熱」


 「断熱」とは、住宅を魔法瓶のようにしてしまうことをいいます。床、壁、天井、窓、玄関といった
 外部と接する部分から、冬ならば暖かさを逃がさないように、夏ならば暑さが入り込まないように
 何らかの方策を施す事です。具体的には、外壁や床、屋根、天井に断熱材を施し、熱の出入りを
 防ぐのです。

 住宅は様々な部位から熱の出入りがあるため、断熱材をいれるなどの断熱措置をまったく行わ
 ないままで冷暖房すると、エネルギーの無駄になってしまいます。暑さや寒さは外壁や屋根、床
 壁、窓から出入りする熱の割合が高いことがわかります。これらの部位に断熱材を施工すれば、
 熱の放散や侵入を防ぐことが可能になり、冷暖房エネルギー消費量も削減できるのです。
                                                                        一般には知られていませんが、冷房は断熱よりも、日射遮蔽と気密性(水蒸気の潜熱対策)が
 ポイントで、断熱だけを強化しても、かえって暑いだけの家になってしまいます。
 天井面で断熱するのが「天井断熱」、屋根面に沿って断熱するのを「屋根断熱」といいます。
 天井なら、小屋裏は断熱材の外、小屋裏換気で、冬でも外気が入ってきますから、室外扱いとな
 ります。その点、屋根断熱なら小屋裏は、断熱材の内側で室内扱いとなるので、屋根面まで吹き
 抜けにして使えますし、ロフトを造ることもできるので、空間自体の使い勝手が違ってきます。
                                                                                             床と基礎周りについても同じで、床を断熱するのを「床断熱」といい、基礎に断熱するのを「基礎
 断熱」といいます。この場合も、床断熱では床下が室外扱い、基礎断熱では室内扱いとなります。
 窓やドアなどの開口部は、熱的に最も断熱性が弱い部位です。この部位を断熱するには、サッシ
 は「断熱サッシ」、ガラスは「複層ガラス」を使用します。                                          
 断熱の種類について説明します。

 断熱の工法

 断熱の工法は『充填断熱』と『外郭断熱』に大別されます。

 充填断熱                                                                         充填断熱 構造躯体の間や内側に断熱材を施す工法。                                         
  ・ 繊維系の断熱材を使用。コストが安い。
  ・ 断熱材の透湿抵抗が低いため、壁体内に屋内からの湿気が流れ込まないよ
   うに、完全な防湿処理が必要。
  ・ 柱、筋違い、コンセント部分などがあるため、断熱材を連続的に施工することが
   できないので、施工者の質、施工精度によって断熱性能が左右されやすい。

 外郭断熱
 外郭断熱 構造躯体の外側に断熱材を施す工法。                                          
   ・ プラスチック系の断熱材を使用。繊維系の断熱材よりもコストが高い。
   ・ 断熱材の透湿抵抗が高くいので、防湿工事の手間が軽減できる。
   ・ 断熱材を躯体の外側に貼るので、壁の厚みが増し、重量の重い外壁材は使い
    にくくなる。
   ・ 断熱材の不連続部分がなくなり、熱的な欠損個所がなく、夏の冷房時にも冬の
    冷房時にも、住宅にとって大敵である壁内結露を発生させない。
一般的な断熱材の種類について説明します。

 断熱材
 断熱材は、現代建築には不可欠の材料で、好むと好まざるに関わらず、使わざるを得ない材
 料の一つです。大きく分けて『繊維系断熱材』と『発泡プラスチック系』とがあり、約9割が繊維
 系の断熱材を使用しています。
 断熱材といっても、たくさんの種類があります。

   無機繊維系 グラスウール
   ロックウール
   木質繊維系 セルローズファイバー
   インシュレーションボード
   発泡プラスチック系 ビーズ法ポリスチレンフォーム
   押出法ポリスチレンフォーム
   硬質ウレタンフォーム
   ポリエチレンフォーム
   フェノールフォーム

 無機繊維系

 グラスウール
  ガラスを溶融組織化し、柱と間柱など木造軸組の間に入れやすいように、細い繊維の綿状に加
  工した断熱材。床・壁・天井・と、住宅のほとんどの部位に使用でき、断熱材の中で最も多く使わ
  れている。厚さや密度が高くなるほど断熱性能に優れ、軽くて使いやすい。防音性能や耐久性
  にも優れている。無機質のガラス繊維が主成分なので、建築基準法上の不燃材料認定品とさ
  れている。吸湿性・透湿性があるため、正しい施工を行わなければ、結露発生の原因となる。

 ロックウール
  安山岩、玄武岩などの従来から使用されてきたものや、ケイ酸を主成分とする耐熱性の大きい
  鉱物と高炉鉱滓や合金鉱滓(スラグ)など、耐熱性に優れた鉱物を高温で溶かして、ごく細い繊
  維状にした断熱材。床・壁・天井と、住宅のほとんどの部位に使用できる。650℃以上の熱にも
  耐え、不燃材料認定品とされている。有毒ガスも発生しない。撥水性、耐久性があり、防音性に
  も優れている。

 木質繊維系

 セルローズファイバー

  天然の木質繊維を利用した断熱材。天然パルプに加え、古新聞紙などリサイクル素材が主原料。
  繊維の中の気泡に含まれる空気が優れた断熱性、防音性を発揮する。木質繊維なので、素材
  そのものに湿気を吸収したり放出したりする機能があり、断熱材の内部結露を防止し、快適な住
  環境を造ることができる。

 インシュレーションボード
  軟質繊維板とも呼ばれる。木材から取り出した繊維質をボード状に成形加工した断熱材。原材料
  には、リサイクルされた木材や未利用木材を使用しているので、エコマーク認定を受けている。
  高い断熱性と吸放湿性を兼ね備え、内部結露を防ぐ。ホルムアルデヒドは使用されていない。
  
 発泡プラスチック系

 ポリスチレンフォーム
  一つ一つの粒の中に、独立した気泡構造を持った断熱建材。水や湿気に強いのが特長で、軽量
  で緩衝特性、断熱性、耐水性に優れている。金型による成形品のため、自由な形に仕上げること
  ができるため、板、筒など様々な製品が製造されている。火炎に弱いので、火気に注意する。紫
  外線にも弱いため、長期間日光にさらさないこと。

 押出法ポリスチレンフォーム
  ポリスチレンを主原料に、板状に発泡成形した断熱材。断熱材を建物の外側に張り付ける外殻断
  熱工法に適している。断熱性に優れており、他の断熱材より薄くても断熱効果が高く、施工後の
  重量も軽くすることができる。水にも強く、耐吸湿性があるため、基礎や土間床の断熱にも使用す
  ることができる。これで家全体をすっぽりと包み込めば、断熱層と防湿層を兼ねることができるの
  で、断熱・気密工事の手間を省くことも可能。

 硬質ウレタンフォーム
  微細な独立気泡で形成された断熱材。気泡には、熱伝導率が極めて低いガス(基本的にはフロン
  ガスなどの塩基性ガスで、空気の約1/3)が含まれているので、最も優れた断熱性能を持っている。
  ボード状に加工された製品のほかに、施工現場で直接吹き付けて使用する現場発泡品がある。
  大きな火源では燃えるので、火気には注意。紫外線で劣化してしまうので、長期間直射日光にさ
  らさない。

 ポリエチレンフォーム
  細かな独立気泡で発泡された耐吸湿・耐吸水性の高い断熱建材。柔軟性に富んでいるので、様々
  な形状の製品があり、現場の施工精度に合わせて、隙間なく施工することができる。床・壁などの
  ほか、屋根や屋上、配管カバーなど、断熱・防水と用途も多彩。紫外線で劣化するので、長期間直
  射日光にあてることは禁物。火炎には近づけないこと。

 フェノールフォーム
  独立気泡構造を持つ断熱建材。素材の安定性が高く、長期間に渡って優れた断熱性能を発揮する。
  130℃までの使用に耐える耐熱性があり、防火性にも優れている。炎があたっても炭化するだけで、
  煙や有毒ガスはほどんどない。

Copyright (C) 2013 K T F Corporation. All Rights Reserved