自分で造ろう自分の家
   セルフビルド
手伝いっ子
知識と時間と労力の助け合い

MYHOME.JPG

   法律・用語の説明 

  用途地域 道路と敷地

  斜線制限

  壁面後退、防火地域、防火

  高さ、採光、天井、出窓

  地下、小屋裏

  木造の構造種別

  建物の重心・剛心

  筋違いの種類

  木造在来工法筋違い

  基礎  地盤

  木造3階建

  木造の基礎

  木造の外壁

  断 熱

  断 熱 2

  家の建築に掛る費用

  家を考える

  必要な家の大きさと費用

  高さ 採光 天井 出窓

  家の建築に掛る費用

               家を考える                TOPに戻る  

 家を造る時の矛盾

 一般的に家を造るとき、まず最初にすることは、住宅メーカーの展示場を巡り、気に入った住宅メーカーを

 選定すること。または、設計事務所を探し、設計の依頼をすること。もしくは、工務店を探し、設計施工の

 依頼をするかのどれかです。

 しかし、住宅メーカーのモデルハウスといっても色々あります。どれも立派で、大きく、とても我が家の土

 地に収まるよううな物はありません。それに、外観はA社がいい、しかし内部はB社がいい。C社の機能も

 帯に短し、タスキに長しで、全てを満足することは出来ません。一方、設計事務所を探すといっても、容易

 ではありません、設計事務所なり工務店なりに知り合いのいる人は、そう多くはありません。自分たちが、

 これから長い人生を過ごす我が家です。気に入らないからといって、おいそれと造り直すわけにはいきませ

 ん。高価な買い物です。しかも家のよし悪しを決める、最初で一番重要な過程を託す人です。見も知らない

 人、そこに店が(事務所が)有るからと言って、簡単に託すわけにはいきません。信頼でき、しかも、それ

 なりの経験と能力を持った相手を捜さなくてはなりません。これはかなりの難関です。不可能だと、自分に

 対するプレッシャ ーも感じます。

 建築というものは、出来上がる前に、買おうとしている商品を、見る事がることなんて出来ません。まして、

 手に触れる事など出来るわけがありません。家が完成して初めて、自分の家の様子がわか前のことなのです。

 住宅メーカーでさえ、日本に誕生してからずいぶん長い間、業績を伸ばす事が出来ませんでした。しかし、

 モデルハウスが見れるようになった20年ほど前から、驚くべき発展を遂げてきました。これは、自分が買

 おうという商品を(モデルハウスのモデルハウスの様な大きな家が建つ土地が、どれだけ有るかは別としま

 して)実際に目で見る事も、手に触れる事も出来るようになったからです。安心して購入できるように、な

 ったからです。考えてみれば建築は完成品を見る事の出来ない欠陥商品ですね。住宅展示用はその不安を解

 決してくれた有りがたいものだったのです。

  
 設計業務の矛盾点

 設計業務は、依頼主と住宅メーカーの設計担当者なり、建築会社の設計担当者なり、設計事務所との信頼関

 係の上に成り立ちます。しかし多くの例として、住宅メーカーや建築会社の場合、お客様と打ち合わせをす

 るのは営業担当者です。

 営業担当者が打ち合わせした事項を、設計担当者に伝え、それに基づいて設計の変更をすることになります。

 設計担当者、と、依頼主との間にコミュニケーションは無く、なかなかうまく意思が伝わりません。知り合

 いに設計事務所があったとしても友人からの紹介の設計事務所が、見つかったとしても同様です。

 信頼関係を築くには、かなりの時間が必要です。また、たとえ信頼関係は築けたとしても、こと家の設計と

 なると、次のような要素が必要です。設計する側は、依頼する人の生活を知らなければなりません。そうで

 ないと、依頼主の性格を把握できないままで、設計してしまいます。依頼する人が神経質なのに、おおらか

 な空間を提供してしまいます。それでも良いかも知れません。しかし、その反対で困る場合も有ります。依

 頼する人が、雰囲気を大切にする性格なのに、明るく健康的な空間を、提供してしまいます。依頼する人の

 性格なり、人生観なり、感性なりを把握しなければなりません。それには、ずいぶん時間が掛かります。し

 かし、設計担当者なり設計事務所が、設計の依頼を受けてから、完成するまで、余りにも時間がありません。

 そのような付き合いをさせてくれる程、時間と報酬を払ってくれる依頼主は、そう多くはありませんし、依

 頼主にもそんな余裕のある人は少ないと思います。住宅メーカー、建築会社の設計担当者、設計事務所には、

 時間の余裕もないのです。

 コミュニケーションの少なさ、時間の少なさで、設計する者は、依頼してくれた人の性格、感性、人生観を

 知らないまま、その人の家を、設計しているのです。それで本当に、その人の長い人生を過ごす、大切な家

 になりうるのでしょうか。しかし、今の建築の設計業務がおかれているシステムでは、仕方がないのです。

 これからは、もっと依頼する方が、積極的に設計に参加する必要が有るのです。

 自分の家です。人任せではいけません。

 設計する人は、自分の感性と、自分の経験と、自分が今まで送ってきた生活を元に設計します。ですから依

 頼主は、設計する人の家を、お金を出して買ったようなことになります、本当にそれで良いのでしょうか?

 住宅メーカー

 家を求める消費者は、有名な住宅メーカーの商品は安心だ。小さな工務店は不安だ。そんな心理が働くよう

 です。我々が知っている住宅メーカーは、一部の会社を除き、○○住宅という商品を作って、販売している

 総合部品メーカーです。住宅展示場は、メーカーとは独立採算で活動しています。展示場でかかる経費は、

 どこから出るのでしょう。もしあなたが展示場に行って、名簿に住所氏名を書き込むとします。名簿に載っ

 ているお客さんが住宅の注文を出したとき、住宅メーカーは展示場にそれ相当の手数料を払っています。で

 すから「展示物件、特別販売、なんと○○万円!!」なんて事もするのです。展示場は名簿がいっぱい手に

 入りますからね、いっぱい手数料が入ります。


 住宅のディーラー
                                                      
 それと、消費者が契約している会社は、一部の会社を除き多くの場合、住宅メーカーとは別の会社です。

 たとえば東京○○住宅販売などという、資本関係も住宅メーカーと独立した、別の会社なんです。東京○

 ○住宅販売なる会社は、○○住宅というメーカーから部材を買っている商社、販社なのです。そして工事

 を行うのは、その東京○○住宅販売なる会社が発注する、また別の下請けの建設会社です。建設会社は、

 東京○○住宅販売なる会社から、決められた工事費の中でやりくりします。外回りの工事や変更工事は、

 建設会社の持ち分です。建設会社の自由な領域です。儲けをそこから出そうとします。追加工事費に気を

 付けましょう。


 建設会社と職人

 それと、現場で働いている各職人さんは、○○工務店なり、○○左官工業なる、また別の会社の人です。

 また、今の職人さんの会社は、仕事を受注する人と、実際に働いている職人とは、またまた独立した関係

 になっていますから、それはもう複雑です。何がなんだか、わからなくなっているのが、現状です。です

 から、大きなメーカーだから安心と思い信頼依頼した消費者が、一部に欠陥部分を見つけ、修理の依頼を

 しても、なかなか来てくれない、法外な追加工事費を要求された、という話はよく聞きます。
                         
 これは、この複雑なシステムから生じた、責任関係がはっきりしていないが故の問題でもあります。また、

 色々 なところに入っている、建設商社のマージン、工事のシステム上から生じる問題なのです、仕方が

 ないのです。

 住宅メーカーも、建設会社も、頑張ってはいるのです。


 町の工務店

 町の小さな工務店はどうでしょう。一度「あそこの工務店はだめよ」、などという評判がたったが最後、

 そこでは商売は出来ません。営業所の場所を移動しても、すぐ仕事が来る保証は、限りなくゼロに近いの

 です。廃業しか選択の道は無いのです。命がけなのです。そうしてみますと、小さな工務店の方が信頼で

 きる事になります。

 しかし、世の中は大きな会社の方が安心、という感覚が支配しています。確かに、営業だけ行っている、

 広告だけで営業している、小さな工事店もあるでしょう。広告で成り立っているのですから、信用は余り

 必要としません、怖いですね、任せられませんね。一方、昔からのやり方を変えることの出来ない小さな

 工事店もあります。そんな小さな工事店は、宣伝もできませんしハッタリも打てません、でも安心です。

 ですから大きい、小さいの問題ではないのです。


 大きい会社は安心、小さな会社は危ない?

 世の中は大きな会社は安心、小さな会社は危ない、多くの人が思っていることです。本当にそうなんでし

 ょうか。テレビに出ている人に対して、出ている方の人は知らなくても、見ている方の人は、よく知って

 いる知人のような錯覚を覚えます。テレビで宣伝する会社に対しても、見ている人は、その会社の内容を

 知らなくても、会社の内容まで知っていて、安心できる会社だと思い込みます。歴史のある大きな会社は

 会社の生命線である会社の信用を大切にしなくてはなりませんから信頼できる可能性の方が多いとは思い

 ますが、小さな会社だって頑張っているのです。要は会社の姿勢を見る事が大切なのですが、難しい事も

 事実です。


 建築と工業製品の違い

 それと、普通人は、たとえば電気製品と家とを、同じ次元で考えている事も事実です。電気製品は、工場

 でロボットが、品質管理のしっかりした流れ作業の中で、製造しています。住宅は、メーカーが工場で造

 る部品の段階においては、確かに工業製品と同じです。しかし現場で組み立てる作業は、従来のやり方と

 何ら変わりません。その段階では、従来の建築の工程と全く同じで、人が手で切ったり、つないだりと、

 やっています。ですから住宅メーカーと町の工務店との違いは、現場においては、あまり無いのです。


 支払った代金の安全度

 資本の大きさは、だいぶ違います。資本が弱く、金は払ったのに、倒産されても困ります。しかし、この

 ご時世、大きな建設会社、住宅メーカーでも安心とは言えません。ですから、今慣行的に行われている、

 工事代金支払いシステムでは、この不安は除けません。発注者が工事の進捗に応じて支払う新しい工事方

 法と工事契約方法、そして代金支払いシステムとが必要なのです。そうすれば、たとえ工事会社が倒産し

 ても、すぐに次の工程を別の会社に委託することができますし代金は終わった分しか払っていませんから、

 問題は無いのです。

 問題は銀行の融資がそれだけ何回も応じてくれるかですね、資金計画段階から準備が必要と思います。


 問題点の総括

 結局、大きな会社と小さな会社の違いは、少ないのです。買う前に商品が見られるか見られないか。責任

 の所在がはっきりしているか否かの違いしか無いのです。
                                  
 そういう意味では家を建てようとしている人は資金計画の段階から大きな責任があり、大きな会社を選ぶ

 方が楽な事は事実ですね。

 設計側の問題点
 
 整理しますと、現在の建築における問題点の一つは、注文する人の人生観、性格、感性を把握出来ないま

 まで行っている、設計業務にあります。依頼する方にして見れば高額な設計量です。一方、設計する方に

 とっては、費やした時間の割に少ない報酬となっています。結果として、何軒も同時に設計業務を行わざ

 るを得ないのが現実です。注文主の理想を満たすまで煮詰めることができません。報酬が、高い安いの問

 題ではありません。業務方法の改善と業務の効率化、問題点に気がつかない、設計側に問題があります。
 

 工事側の問題点

 発注をする側には、消費者が発注した相手と、建築作業をする職人さんとが、別の組織だという問題があ

 ります。これが意識の伝達にずれを生じ、結果として違った物を作ってしまうこと。その間に介在する商

 社のマージンが、工務店に払った工賃と、作業をする職人の受け取る工賃に、差をつくっていること。

 その結果、工賃、材料費に対する、お互いの認識、要求が違うことが原因だと思います。商売である以上、

 そこには儲けが無ければなりません。しかし、儲けていないような工務店側の口癖は毎度のことです。

 儲け、マージンは、材料費、工賃の中に入れておくのです。現在の建短会社の、原価と利潤が混然として

 いる商習慣に問題が有るのです。


 建築が抱える問題点

 多くのの住宅メーカー、建築会社にいる社員は、営業、総務、経理、現場監督くらいです。職人のほとん

 どが、他社の人で、大きな人材派遣会社になっているのが、現状です。ですから責任の所在が、はっきり

 しないのです。意思の伝達がなされないのです。建設費の中にしめる、色々なところで発生する経費と称

 する利益の大きさ。これは個々の段階では少ないけれども、余りにも数が多く結果として建設費の半分近

 くを占めることになっています。これは材料から始まって、工賃の中にもあるのですからたまりません。


 設計についての結論

 住宅に関しては、これらの住宅メーカー、設計事務所、建築会社の抱えている現在の矛盾を持ったシステ

 ムはいりません。私が皆さんにお勧めしようとしている事は、これらの悪しき習慣を取り除いた、少しで

 も解りやすいシステムの提案です。

 住宅メーカーに頼むにせよ、建設会社に頼むにせよ、設計事務所に頼むにせよ、自分たちがこれから長く

 住む家だからこそ、家族も含めた自分たちで一生懸命に考えることが必要です。設計業務の基本的なかつ

 大事な部分は、自分のことを一番よく知っている自分たちで行いましょう。専門的な事、法規的な事は、

 メーカーなり、設計事務所なりの協力を仰ぎながら行いましょう。しかし主導権はしっかりと自分たちで

 握り、自分たちに一番適した家を、設計するようにしましょう。そして、少しでもマージン、設計料を少

 なくして、その分を工事費に回せるようにしたの提案です。


 工事についての結論

 また、工事についても、今までのように、住宅メーカー、建築会社に一括発注することはやめましょう。

 今までのやり方では、注文する人と住宅メーカー、建設会社の監督さんとのコミュニケーションが、あま

 りにも少ないのです。たとえ有ったとしても、仕上げ関係の打ち合わせがほとんどで、それ以外は、地鎮

 祭・上棟式くらいしかありません。出来上がってから、「これは失敗、こういうはずじゃなかった、もっ

 とこうしたかった」なんて、後で後悔する事が多いのです。設計図を見て、出来上がりの様子を把握出来

 る人は、そう多くはないと思います。それと、後から来る追加請求書への恐怖もあります。それに代金は

 払ったのに、工事会社が倒産し、途方に暮れるなんて事もあります。工事も設計と一緒で、自分たちが主

 導権を取り、直接職人さんに発注し、職人さんと打ち合わせをしましょう。職人さんと発注者が共に汗を

 かき、一緒に造っていく事が、大切だと思います。

 私の提案する家造りは、長い人生を共に過ごす大切な我が家だからこそ、自分たちが設計・工事の作業の

 中に入って、設計・工事の苦労を理解する。自分たちが設計士・工事の職人さんと共に苦労し、自分たち

 で汗をかいて、共に造り上げて行こうという、我が家の話です。慣れない作業で、苦労もするでしょう。

 しかしその苦労が、自分の意思が通った家を造る事にもなります。自分たちで造った、他人任せでない我

 が家に対する愛着も生まれるでしょう。慣れない言葉になじむのに、時間が掛かるかもしれません。話と

 して愉快ではないかもしれませんが、幸福をもたらす家と、楽しい生活が訪れるように、皆さんもがんば

 ってみませんか。

 ここでは、少ないページで完全とは言えませんが、様々な資料を使って作業を進めて行きます。今まで設

 計とは無縁だった人でも、何とか自分の家の設計ができ、施工も行えるようなシステムにしようと思いま

 す。
  
 こと住宅に関しては、設計段階で、計画、平面図、立面図位までは、自分たちでやりましょう。自分の家

 で、自分に合った使いやすさと、自分の主張を持った外観は、計画、平面、立面でおおかた決まります。

 その過程だけは自分たちがやる方が、良いに決まっています。その過程さえ自分たちでやれば、それ以外

 は、経験者に任せても良いのではないでしょうか。法規的なこと、建物の強度的なこと、耐久性に関する

 ことは、経験者の方が良いに決まっています。自分で出来る過程は自分でやることが、設計料、工事費の

 節約につながります。過程は自分でやることが、設計料、工事費の節約につながります。たとえば設計料

 ですが、ここまで自分で行うとしましょう。依頼先と打ち合わせをし、計画を行い、また依頼先と打ち合

 わせをする。こんな段階がかなり省けます。ですからこの部分に掛かる費用が節約できます。

 時間的に多くの部分を占めるところが無くなるわけですから、それはたいへんなものです。工事費も自分

 で出来る部分はやりますし、マージン部分を少なくするわけですから、かなりのものです。その分苦労は

 有りますけれど。でもそれは、自分と家族の楽しみにもつながります。そしてなにより、家に対する愛着

 が増すのです。

Copyright (C) 2013 K T F Corporation. All Rights Reserved